top of page

端午の節句について



ゴールデンウィークの最終日である5月5日は子供の日ですね。

また端午・菖蒲の節句ともいわれており、今回はこのことについて少し掘り下げていきながら紹介できたらと思っています!



・こどもの日の柏餅や鯉のぼりはどこから来ているのか?




端午の節句はもともと中国から伝わったものであり、「端午」の「端」は初め、「午」は発音が「ご」から「五」に通じるところがあるということで、

5月初めの5の日を表しているようです。また、当初は旧暦の5月5日が端午の節句だったようですよ。


端午の節句が伝わったとされる奈良時代に、邪気を払うとされていたしょうぶ(菖蒲)をお風呂に入れてしょうぶ湯にしたり、よもぎ(蓬)とともに

軒に挿したりしていた様子が見受けられていたそうで、面白いですよね。この頃は「男の子の節句」という意味合いは込められていなかったようです。


詳し調べていくと、端午の節句が男の子の祝いになるのは日本では江戸時代からのようで、政治治の中心が京都から関東・江戸へと移り変わり

、菖蒲と尚武(武事・軍事を尊ぶ)とされる意味の音が一緒であることにちなんで、しょうぶ湯や軒挿しをするとされる5月5日は、

男の子を祝う祭事へと変化していったようです。


この時幕府では、将軍に男の子が生まれると馬印(武将が戦場で自分の存在場所を示すために掲げる長柄に印をつけたもの)や、

のぼりを立てて祝ったとされ、それが一般庶民の間でも広がっていったようです。

ここから男の子(武将)のために武者人形を飾ったり鯉のぼりを飾る、といったこどもの日の祝い方が現代まで続いているというわけですね。

このお祝いの方法が広がっていったため、5月5日のこどもの日は、男の子が強く育つように祈りを込める日となりました。





・しょうぶ湯につかって無病息災を願う


この日しょうぶを入れたお風呂とされる、しょうぶ湯につかることで暑い夏を無事に乗り切れるとされていたようです。


無病息災で無事にすくすく育ってほしいという意味合いもこめられていたのかもしれません。




・食べものは?


邪気を払い、厄除けになるとされる「ちまき」、家系が絶えないとされる縁起の良い「柏餅」が主にあります。


「ちまき」・・・もち米やうるち米・米粉などで作った餅やもち米を、ちがや・竹・ササなどの葉で三角形または円錐形に包んでイグサなどで縛り、

包んだ葉ごと蒸したり茹でたりした食べ物です。ちまきは何も具が入っておらず、餅の甘さだけを味わうもののようです。

また関東では、端午の節句に中華ちまきを食べることもあるとされています。





「柏餅」・・・柏の葉で餡入りの餅を包んでいるもの。


柏の葉は、なんと神が宿っているとされており、新芽が出ないと古い葉が落ちないということから「家系が絶えない」とされ、

縁起の良い植物として、親しまれています。子供の成長と家系を支える縁起物として、担がれているようですね。



関西圏と関東圏では習慣が違い、ちまき・柏餅それぞれ分かれています。

柏餅は関東でなじみがあり、逆にちまきは関西でなじみがあるものというのが大きいようです。


同じ日本ではありますが、伝わるものが違うと地域によって特色が出るようで、不思議ですよね。




ブログが発行されるまでには終わる端午の節句ですが、地方で違うお祝いの仕方もそれぞれですね。

今週のブログ担当はめみでした。


閲覧数:17回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page